会社のこと
September 30, 2015
June 17, 2015
報告。
昨年に引き続き、会長に決算報告をしてきました。
今年は、終始眠たそうで、結局行っただけになっちゃったけどね。
彼が脳出血で倒れてから随分経ちました。
2009年の11月16日に脳幹出血で倒れました。
それから今が2015年ですから、約5年半ですね。
あっという間です。
私は彼が倒れる前の4月に社長になってますから、社長歴6年です。
社長になってから6年。
思えばいろんなことがありましたね。
会長のことや以前のホウキンのことを知らない社員も増えました。
反対に、今でも昔の記憶が色濃く残っている社員もいます。
母親も病院に通い始めて5年半が経ったということになります。
すごいね。
そんな人見たことない。
完全介護の病院なのに、何が彼女をそうさせるのか。
別に行くことないのに。
自分の時間に使えば良いのに。
健康なときは毎日喧嘩してたのにね。
不思議なものだ。
当時保育園児だった長男も5年生。
じいちゃまのことは、うっすらとしか記憶に残っていない次男。
三男が生まれてすぐのことだし、長女は寝たきりの状態でしゃべらない人がじいちゃまだと思っている。
時間の経てば、当たり前ですが、色々と変わりますね。
同様に会社のかたちもどんどん変わって行きます。
不易流行。
元々は、俳句の世界で生まれた言葉です。
不易とは「人の心から社会の盛衰まで世の中の森羅万象を司る不変の法則、時をこえた真理」のこと。
流行とは「時代性や環境条件により、時に法則を打破するさまざまな変化」。
この不易と流行の基はひとつ。
不易が流行を、流行が不易を動かす。
定型は残しつつも新たな言葉を取り入れていかなければ、五七五の世界では飽きがきますからね。
善きことは残し、新しいことにもどんどん挑戦する。
会社も同じ。
過去にとらわれることなく、未来にばかり目を向けるのでもなく、ワクワクしながら一歩ずつですね。
来年もまた、さらに成長して会長に報告ができたら良いなと思います。
January 08, 2015
「きたえるーむ」オープンです
この度、1月5日に機能訓練専門のデイサービス「きたえるーむ」を
豊橋市広小路3丁目にオープンさせる運びとなりました。
機能訓練専門のデイサービスとは、簡単にいえば、要介護、要支援度
の低い方たちに向けてリハビリを専門として提供するデイサービスです。
従って、要介護、要支援認定を受けた方のみがご利用になれます。
提供するリハビリサービスは通常のリハビリとは異なります。
医療機関で行われるリハビリは、急性期の症状回復を主目的に
行われますが、一方で、退院後の機能改善や機能低下などに
対応する医療機関以外の専門施設は、非常に少ないのが現状です。
「きたえるーむ」では身体機能向上や介護予防をもっと気軽に、
安心して行いたいという数多くの方々のご要望にお応えするために、
パワーリハビリを取り入れた機能訓練に、マッサージとストレッチを
組み合わせた独自の短期間プログラムを特徴とした機能訓練専門
デイサービスを提供して行きます。
特にウリになるのが、国家資格である柔道整復師による専門的な
マッサージを受けられることです。
接骨院の先生が、施設内にいるってな感じでしょうか。
これは、今までのデイサービスにはない、新たな取り組みとなります。
テープカットしました。
はさみとチョキでダブルピース!
オープニングスタッフは4名ですが、順次増員予定です。
ゴキゲンに明るく楽しく働いてもらえたらうれしいですね。
「きたえるーむ 豊橋広小路店」をどうぞよろしくお願いいたします。
January 01, 2015
October 26, 2014
九州
ココシスさんの4半期総会に参加していろいろと学んで来てくれました。
http://www.cocosys.co.jp/
学んだことが生かせるといいね。
鈴木さんがお土産くれました。

ま、まあうれしいんだけど、何か違う気がする・・・
ってか、
「これ、うちの近所のスーパーコロナで売ってるやつだろ!」
って指摘したら、あたふたして、
「ち、違いますよっ!」
って怒られました。
でもこれ
「うちの嫁はんがいつも食ってる
あのうまくないやつと一緒だろ!」
と応酬したら、
「そんなはずないですよ!
ちゃんと沖縄物産店みたいなとこで
買ったんですから!」
と怒られてしまいました。
ん?
ってか、(2回目)
「おめ、九州なのに、なんで沖縄だ!」
九州のものくれっ
と思いましたとさ〜
九州でちゃんと吸収してきたかな〜
なんちゃって。
さて、伝家の宝刀おやじギャグお出ましたので、そろそろさようなら。
あ、
山本さんは、ラーメンのカロリーをちゃんと吸収してきたと思います。
アディオス
PS
あ、そういえば、最近、長男次男が少林寺の大会に出場しました。

試合じゃなく演武なので闘うわけじゃないですが、凛々しかったね。
小1の次男と小4の長男の身長が同じぐらいという・・・
男は背じゃないからな!
と自分にも言い聞かすもうすぐ42歳の秋の空。
アディマウス。
〜人生が変わる、目からウロコの2日間〜
◆「箱セミナー職場編2DAYS in豊橋」 開催!◆
11月8日(土)、9日(日)
セミナーを受けて人生が変わった!楽になった!職場が変わった!
たくさんのうれしいお声をいただいています。
私自身も「箱」のおかげで人生が大きく変わりました。
必ず何かが変わる大きなきっかけになることを完全補償致します。
詳細はこちらから
⇒ http://coa.houkin.com/
★「箱」をよく知らない人、読んでみてね!
内容が良かったら、是非、お友達にもシェアお願いします!
箱って何?が解決する小冊子 ↓
http://www.houkin.com/story_of_frank1.pdf
http://www.houkin.com/story_of_frank1.pdf
箱の外の世界を体感できます!
■ 「世界一覗きたい朝礼」見学会!!■
全国から参加希望者が訪れる≪頑張らない朝礼≫に参加しませんか?
来月は10月17日(金)!
詳細はこちらから ↓
July 25, 2014
アヲーキさん大活躍
先日小牧営業所に寄った後、
ざうおに行ってきました

釣船茶屋ざうお
お店の中で釣りができます
以前、九州に行ったときに
存在を知りました
今、全国に12店舗あるみたいですね
で、小牧にもあることを知り、
いつか入ろうと思っていましたが
ようやく行くことができました
こんな感じ

お店の真ん中に船があります
その周囲に水槽があって
客室から釣りができてしまいます

小牧営業所のアヲーキ主任
も大興奮!

石井さんが網をもって待機
パンパカパーン!

見事、鯛を釣ってくれました!
エサは200円の小エビ
まさに
「エビで鯛を釣った」
アヲーキさん
とはいえ、
もちろん鯛の料金は払いましたけどね
新鮮な鯛のお造りは、
大変おいしゅうございました!

April 14, 2014
March 11, 2014
忘れない日
今日は、3月11日ですね。
あれから3年経ちました。
震災関連死を含め、少なくとも死者、行方不明者が
2万1432人。
改めまして、ご冥福をお祈りいたします。
また、
被災地の復興や避難生活が続く人たちの生活の
再建、原発事故の全容解明や汚染水の問題など、
依然として大きな課題が残っています。
いずれにせよ、早急な課題のクリアが望まれる
ところです。
私は、3年前の今日、地震が起きたとき、正直なところ
何をしていたのか覚えておりません。。。
きっと車を運転していたのではないかと思われます。
だから、気が付かずに、あまり印象に残っていない
のではないかと・・・
夜、ニュースを見て愕然とした記憶はあるのですが。
しかし、こんな印象的な日に何をしていたのか忘れて
しまうなんてどういうことでしょうか?
今朝の朝礼で、3年前に何をしていたのかという話
になりました。
ちなみに、弊社業務部アイドルのKさんは、
「ヒトカラ」
をしていたそうです。
(ちなみに about 剛毛のKさん )
みなさん、「ヒトカラ」ってご存知ですか?
いわゆる「一人カラオケ」の略語で、おひとりさま文化
のひとつのかたちですね。
で、Kさんは、3年前の今日、15時前後にカラオケで、
一人その「ヒトカラ」をして盛り上がっていたようです。
「地震が起こったとき、
実は、私も気が付かなかったんです・・・
揺れているように感じるのは、
あまりに盛り上り過ぎて、
頭がおかしくなったのか
と思ったんです」
衝撃の告白。。。
Kさん、おもしろすぎます。
彼女は、友達とカラオケに行く約束をする度に、事前
に練習するとのこと。
おひとりさま文化をしっかり満喫しているようです。
しかし、ひとりでそこまで盛り上がれるというのは
尊敬に値しますね。
リメンバー ザ 「3.11」。
私と違って、忘れられない一日を過ごしたKさん。
ステキです。
しかし、Kさん、「箱」から出とるな〜
WOW!だわ。。。
January 01, 2014
December 13, 2013
ビッグニュース!
ビッグニュースです。
全国のKさんファンに朗報!
Kさんは誰だって?
え?知らないの?
もぐりだな〜
もちろん
弊社業務部のKさんのことですよ!

Kさんの足元です。
アシンメトリーです。
で、ニュースの件ですが、
ここだけの話、
実は・・・
Kさんの八重歯が
おじいさん譲りだということが発覚!

ええっ!
お父さんにも、お母さんにも
八重歯がなく、なぜ自分に?と
ずっと疑問だったらしいですが、
先日、驚愕の事実が発覚!
そこのあなた! (`Д´)ノ
どうでもいいとか思わない!
先日、
おじいさん自らゲロったらしいです。
「そういえば、昔、八重歯あったな」
って。
昔?
そう、実は今・・・

!!!
ちなみに、彼女曰く、
おじいさんは頭の毛が
「細い」
らしいです。

こんな感じなんだと。
このような毛の細い(ない)人を
「タイプB」
と弊社では名付けました。
M茂さんもこのタイプになります。
弊社にはタイプA、B、Cの3パターンの
髪の毛の「細い」人がいます。
よろしかったら確認に来てください。
どうしようもなくヒマな人は。
ちなみにKさんは、おじいさんに
似ずに、髪の毛は「太い」です。
この点では隔世遺伝しなかったようです。
剛毛
です。
あ、経理のYさんもですね。
何のことだかよくわからない人は
是非弊社にいらしてください。
20日の金曜日に
朝礼の見学会があります。
詳細はこちらからどうぞ
↓