February 10, 2015

「丼物」をなんと読むか

イメージ 1




再び、ご無沙汰しておりました。


もう、たまにあらわれて、適当に勝手なこと書き逃げして、忘れた
頃にまたやってくる的なスタンスで行こうかしら。







先日、我が家で晩飯を食べていて、ふと思った。

牛丼、カツ丼、カレー。

最近このラインナップがヘビーローテーションな気がする。

子供の多い我が家では、ワンプレート物や丼物が奥さんの仕事
を楽にしてくれる。

特に、PTAやら子供会やらで多忙な奥さんからすれば、非常に
助かることだろう。



私は、晩に外出せずに、家にいるときには、晩酌をしない。

子供と同じご飯を食べる。


私の父親は、完全に子供とは別の料理を酒の肴として出して
もらっていたので、母親の苦労は大変だったろうと思う。


そう考えたら、なんて私は奥さん思いでいい人なのだろう〜(笑)



しかし、思う。



それにしても、やっぱ最近、「丼」が多いよな・・・




手を抜き過ぎなんじゃない・・・?






ところで、あなたは、「丼」という漢字をどう読む?



「天丼」 

「カツ丼」 

「牛丼」




ま、普通に、「てんどん」「かつどん」「ぎゅうどん」と読むでしょ?

気にしてないと思うけど、これらは、実は省略語だ。

正しくは、



「天ぷらどんぶり」

「トンカツどんぶり」

「牛肉どんぶり」




なのである。



「丼」。



そう、つまり、この字を


「どん」



と読んでいるときは、省略された言葉であるわけだ。

したがって、うどん屋さんや、定食屋さんの看板に書いてある



「丼物」



という文字は、正しくは






「どんぶりもの」






と読むのが正解なのである。




マジでどうでもいいことだが、ガキの頃にねーちゃんに、




「これなんて読むと思う?」




と聞かれ、




「どんもの」




と答えて散々バカにされてからトラウマになっているので、
飲食店で








「どんもの」








と連呼している若者を見る度に、親切なおじさんは、レクチャー
してあげたくなる衝動をおぼえる次第である。



















同じように、いまどきの若者が読めない漢字で



「老舗」



という文字がある。

通常、「しにせ」と読むが、これまた「ろうほ」と読んでしまう
若者に対して、おじさんは親切心が発動しかかるのだが、
厳密な事をいえば、音読みと訓読みでどちらも間違っては
いない。

が、やっぱり「しにせ」の方が一般的だと思う。



「世論」は、「よろん」、「せろん」、どっちでもいいが、学校では
読み方を「よろん」で習った。

だから、テストで「せろん」と書けばバツになった。

おそらく「老舗」を「ろうほ」と書いてもバツになる気がする。















さてさて、前置きが長くなったが、「しにせ」の話をしたいと思う。

一般的には、創業30年以上事業を行っている企業が「老舗」と
呼ばれるケースが多い。

さらに日本には、創業100年以上の企業が10万以上あり、
200年以上の企業が3,000以上あるとされる。

酒造・和菓子・製造業など伝統産業がその大半だが、日本は
超老舗大国なのだ。

実際のところ、創業200年以上の企業が、2位のドイツの2倍
以上、3位のフランスの10倍以上あり、ダントツだ。






先日、小田原市にある水産練製品の製造販売で業歴450年
以上の老舗、美濃屋吉兵衛商店が民事再生法の適用を申請した。











創業が天正年間(1550年頃)で、戦国時代に浅井長政の一族で
ある浅井吉兵衛が美濃の国から小田原の地にやって来て、
武士から商人として生業を始めたのが始まりらしい。



すごい。


グレート。

歴史の教科書に載っていそうだね。

代表者は代々鈴木吉兵衛を襲名し、現代表は22代目になる。

皇室への献上も行ったことがあるらしい。


350年程前、五代目吉兵衛が糀入いかの塩辛を考案し、
糀入りの元祖とのこと。

ご飯のお供好きな私としては、非常に残念なお知らせだ。

塩からの歴史に貢献していただき、塩辛フリークを代表して
私が感謝いたします。



あざーした! <(_ _)>





最近の業務内容といえば、水産練製品や蒲鉾、わさび漬、
塩辛、干物など、各種ギフト用加工食品を製造販売し、
百貨店や高級料亭、レストランなどに販売するほか、地元を
中心に高い知名度を得て一般個人を対象に小売りも行っていた。

だが、企業の経費削減に伴うギフト需要の減少や消費者嗜好の
変化などで、以降の売上高は伸び悩み、赤字に転落した。

そして、資金状況は悪化の一途を辿り、資金繰りが逼迫し今回
の措置となってしまったようだ。


老舗は昔から伝統的に事業を展開するため信用性が高い。


だから、伝統を捨て、革新的過ぎてもおかしくなることもある。

しかし、保守的になり過ぎて変化を拒み過ぎてもおかしくなる。


ニッチな市場など末端消費者のニーズを掘り起し、急成長を
見せる企業がある中で、老舗が時代の波に乗りきれずに、
倒産をするケースも少なくない。


「かんてんパパ」でおなじみの伊那食品工業の塚越さんの掲げる
「年輪経営」は、その点で緩やかに成長をするスタンスを提言
してくれている。

やっぱ、こういうスタンスが企業の寿命を延ばすのだろうね。

無理をせずに成長をし続ける。



HPを観たが、高い。

ベリーエクスペンシブ〜   

かまぼこ2本で6000円!

塩辛2つで4000円!(税別!)   ( ̄▽ ̄;)ヒエェー


私の様な平民が食するレベル感じゃないね、ありゃ。

セレブなみなさんがいただくものだな。


価格は一度吊り上げると下げることが難しくなる。

人間のプライドも同じってか。

一度鼻が伸びると縮ませることが困難になってしまう。



中小企業は、潰れてしまえば、まず立ち直れない。

大手では、最近では、スカイマークの一件があり、今後の動向
が注目されるところだが、どんな企業でも、その企業のもっている
価値が顧客に支持されていなければ、当然復活は厳しい。

HISが株売り払ったね。


清算。


ありゃ見捨てたね。











ミニスカ  カンバ〜〜ック








他人の失敗から何を学ぶか。

他人の振り見て我が振り直せ。





直せるかな〜(笑)



トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔