March 2013

March 27, 2013

500年後の世界


先日、弊社T氏との会話。





私: 「今日の花粉飛散量はいかほどかね?」

    (T氏は30年以上花粉症を患っている)





T氏: 「今日は、やばいです・・・」





私: 「そうか、やばいのか〜 そのやばさがおれにはわからんけどね」





T氏: 「わからなくて大丈夫です。うらやましい・・・」





私: 「しかし、あれだね、ある種、それは能力だね」





T氏: 「どういうことですか?」





私: 「だって、おれには花粉見えんもん」





T氏: 「いや、私にも見えません」





私: 「いやいや、見えないものを察知するなんて、あれだね、チミ

   それは、ある種、超能力だよ。グレイトだね!」





T氏: 「全然うれしくないです・・・そんな能力なくていいです・・・」





私: 「そうか!わかった!チミは進化の途中人間だってことだよ。

   新人類誕生への移行期に生れたニュータイプだ。

   なるほどね〜どうりで・・・」





T氏: 「 “どうり” でなんですか!」





私: 「いや〜うらやましい。センサーが発達してるってことだからね。

   これから、もしも殺傷力のあるような“デス花粉”とかが飛びまくり

   はじめてもさ、おれなんか察知できずにきっと死ぬんだよ。

   でも、きみは生き延びることができる。 だからグレイト!」





T氏: 「そんなもん飛びません」





私: 「いんや、君は選ばれた神の子だ!

   ノアの方舟に乗ったようなものなのだ。

   未来は、みんな君の子孫だらけなのだ!」










ということで、きっと後500年もすれば、世界中は、

ガリガリの腰痛持ちで溢れかえる予定です。

















T氏
















       資材部S井Kへー作 T氏の像

      (実物には、もう少し毛があります)




弊社の玄関に社員全員分貼ってありますので

おヒマな方見に来てください、















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)



March 20, 2013

とある「大会」の開催


焼きそば1




























最近、会社でとある大会を開催しています。





へ?





何の大会かって?





















焼きそば2



























ヤキソバ大会!








今日もやりました。





終わって、ちょうどさっき雨が降ってきました。











しかし、いいですね。





業務スーパー! (笑)





こういうとき、大活躍。





1玉18円!!!





ステキ 





ウチの奥さんも業務スーパーマニアです。





ヤキソバとうどんの玉は、冷蔵庫に常時完備!











今度は、私も買い物に同行します。





総料理長で行きたいと思います。





うまい焼きそば食わせたるっ










おヒマな方は、来月もやりますので、遊びに来てください。





焼きそばしかありませんが。





こっそり水筒に焼酎忍ばせようかな・・・











ん? 





いつやるかって?










お問い合わせは、弊社


丸茂部の丸茂
まで。  













へ?





何か間違ってるんじゃないかって?





いいえ、間違っておりません。








は?





丸茂部は、何をする部署かって?





知らん(笑)















なので、



ヤキソバン









それも


丸茂部の丸茂
まで、ついでにお問い合わせください。 




















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)




March 15, 2013

ガルルルル〜


おおかみこども





資材部のOかださんのオススメ映画です。





あまりにプッシュするので

子供とツタヤに行って借りてきました。





Oかださん、好きすぎて

DVD2本買ってしまったそうです。





間違えて買っちゃったらしいですが。





「おもしろかったら1本買い取ってあげます」





そう約束して、ようやく昨夜見ることが

できました。





Oかださんは、細田守監督の前作

「サマーウォーズ」も同様にプッシュしていました。





そのときも、


「そんなにおもろいのか!!!」


と勢い込んで観ましたが、

私は完全に寝ました。





一応最後まで頑張りましたが、

寝たり起きたり夢うつつ。





気を失うように白目向きながらも

努力しましたが、ダメでした。





内容をほぼ覚えておりません。





Oかださんの語る作品の良さを

今も理解できないままです。





しかし、

楽しいと寝ないはずなので、

ということは、きっと・・・





で、

今回のおおかみさんですが、

決論から言えば、ボチボチでした。





上から目線ですみません。





Oかださんは、映画館で、

しばらくの間、帰りたくなくなるほどの

感銘を受けたそうです。





が、

私は、5分後には布団で爆睡していました。





空想とリアルが交差する内容で、

どっちつかずなどころが気になって、

微妙に映画にのめり込めない。





個人的には、映画は「ファンタジー」

だと思っています。





リアルな内容でも、やっぱ「ファンタジー」。





だから、余計な気を使わずに

楽しめると尚いいですねぇ。











とりあえず、

早く観なきゃ・・・

というモヤット感からは解放されたので

良かったです。













ということで、

Oかださん、2本のDVDを交互に観て、

楽しんでください。

















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)



March 11, 2013

また登る


最近、週末日記のようになってきたこのブログ。。。





おヒマな方はご覧ください。








先週に引き続き、登山に行って参りました。





先週の山よりは、かなりレベルアップ。













吉祥山2




豊橋市と新城市の境界にある吉祥山という山に登ってきました。













吉祥山1





長男のカブスカウト(ボーイスカウトのちびっ子版)のハイキングに、

チューター(補助者)という役割でついて行ったのですが、

父兄参観のようなイメージで、ほぼ、何も知らされずに行ったら、

かなりハードで焦りました。





暖かいと思って薄着にしたら、風が強くて寒いし、雨降るし。。。





花粉もすごかったらしく、花粉症とは無縁の私でも鼻がムズムズした

気がしました。





気がしただけですが。





風邪かな?





ま、いろんな意味で、中々ハードでした。










豊橋駅から飯田線で長山駅まで行って、そこから約5Kmほど

1時間半ほどかけて山の麓まで歩きました。





正直そこでめげそうになりました・・・





子供たち、歩くの予想以上に早い・・・





ついていくだけで精いっぱい。





黙々とひたすら歩いてついていくという・・・





おじさん参りました・・・





学年も身長も一番低い部類の長男が、頑張ってついて行って

いる姿にびっくり。





成長を感じた次第です。





そういえば、最近、見知らぬおじさんに自然とあいさつしたり、

弟たちの面倒をちょっとだけですが、見るようになったりと、

どうしたのかしらと思っていましたが、この影響かと納得しました。





良い影響をたくさんもらって豊かに成長してもらいたいものです。








隊長さんも良い方でした。





ちなみに高校の後輩でした。





それを聞いて急に先輩面になったりして(笑)。










そんな週末だったのですが、今、腰と脚に違和感があります。





が、筋肉痛ほどではありません。





明日、やってくるのでしょうか?




















いっこく堂


















あれ・・・  痛みが・・・  遅れて・・・  やってくるよ・・・












P・S: 一年前に、絶対走ってやる!と決め込み購入したランニングシューズが、

ようやく今頃役立ちました!




















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)





March 07, 2013

犯人さがし


みなさんは、無意識にやっていることありませんか?





しかも大した理由もなく。





人間って不思議ですよね〜





反応的に勝手にやっていることがいっぱい。





私がやってしまっていることの代表格が、















〜戸をキチンと最後まで閉めない〜















あらゆる戸や扉を締め切らないのです。





ちょっとだけ、開いている。





引き戸も開き戸も戸棚も引き出しも。





奥さんに言われるので、たまに気を付けますが、なんでだろう?





子供のころからの気がします。





最初は便所の戸から始まったと思います。





母親にしばしば注意されました。





が、一向になおらないので、途中であきらめたようです。





理由を考えるのですが、あまり思い浮かびません。





ただ、なんとなくですね・・・





しかし、閉めないことによってきっと何か得してることがあるはず。





だから、閉めない。





確かに、考えてみれば、キチンと閉めたくないと思っているのです。





が、イマイチ理由がわからない・・・









で、他にもそういう人がいないかとネットで調べてみたら、

意外といる(笑)





〇ピシャッと閉まる音が苦手


〇手が挟まりそうで怖い


〇空気の入れ換え


〇後から開けやすい


〇やっぱなんとなく・・・    etc...





で、私も自分自身を分析してみましたが、やっぱ、

あまり出てきません。





音が苦手でもないし、挟まるのが恐くもないし。





たぶん、単純にめんどくさい。





几帳面じゃない。





だらしない?





やっぱ換気かな。









そしたら、最近、会社の事務所の一階で、その現象に

出くわすことが多く、仲間がいることに気づきました。





その真意を確かめるべく、女子事務員さんたちに

確認したところ、結論、わからん。





最初、この人何を言っているのかしら?

って顔をされましたので、事務員さんの中には

いないのかもしれません。





いや、私は気づいていないんだと思います。





絶対あやしい・・・





結局、みんなやってんじゃないの?ってことに落ち着いて

しまいました。





が、私は、確実に同一犯の仕業だとふんでいます。





気付いていないということは、私より重症ですね。





ちゃんと閉める派の意見としては、

誰かが覗いていたら恐い・・・ ということらしい。























こわい




















そりゃ、怖いわ。



















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)




March 04, 2013

岩屋観音さま

観音様



豊橋には岩屋山というまさに岩だらけの

80Mほどの小さな山があり、そのてっぺんに

約3Mの正観音さまが立っています。






国道1号線からも見えて、かの有名な

池田輝政さんも信心したそうな。






その観音さまを拝みに家族で小山を

登ってきました。






なぜ行ったか?






長男の一言からでした。






「お父さん、登山に行こ」






「なぬ? 登山?」






で、思いついた近所の山が岩屋山。






近場でやっつけてしまいました。






だって、さぶかったんだもん。






土曜日の風はハンパなかったっすね。






みんなして鼻たれてました。











正観音さまを拝むのは、いつもなら

きっとこれといって大した苦労では

ないでしょう。






多少急こう配ですが、岩場を

ちょいちょいと登れば良いだけです。






が、先日は違っていました。






なんせ、風が強くてスッ飛ばされそう。






私は、一歳半の娘を抱っこして

登りましたので、ハード過ぎて

後で気持ちが悪くなりました・・・(笑)









岩屋



強風の中あわてて撮ったら

指入っちゃいました。






が、そんなときでも三男の顔は

いけています。






カメラを向けると自動反応。






パブロフの犬状態です。












写真では、分かり辛いですが、

奥さんも写っています。






ちょいと拡大してみましょう。


















岩屋 2



南側の崖下をのぞいてます。






長男にひっつかまって

完全に腰がひけています。






眼下の景色にもびびってましたが、

いかに風が強かったかおわかりでしょう。






しかし、おマヌケな格好ですね。






こういうのを俗に

「へっぴり腰」

と言いますね。






みなさんもいかがですか?






へっぴり登山。



















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)