February 2013

February 26, 2013

コーフン





「ザ・レイド」







久々、コーフンする映画を観ました。































omoro




オモロー  (古)






















インドネシアの映画です。






気になっていましたが、ようやくチェケラ。






内容は、ほぼないよう〜






インドネシアの麻薬王が支配する

30階建てのアジトのビルに

20人のSWAT部隊が潜入して

戦いまくる的な。






タイのムエタイもすごいですが、

映画で使われる

「プンチャック・シラット」

というインドネシアの格闘技がすごい。






ん〜 東南アジアが熱いぜ〜






シラットは、伝統的な武術で、

あのブルース・リーも

深くかかわっているようで。






知らんかった・・・







シラットには、

「稲穂の教え」(イルム・パディ)

という基本思想があります。






鍛練を積むに従って礼節や、

他人への思いやりを身に付けて

心豊かに生きる事を理想とするんだそうです。






まさに、ホウキンスピリッツ!






というわけで、

「稲穂の教え」を基本的価値観に

したいと思います。















他にも「5つの誓い」というものがあって、






「崇高な精神と品格を備える」

「同胞を尊敬し、友愛と平和を守る」

「常に前向きに考え行動し、創造性と力強さを持つ」

「真実、公正、正義を守り、試練や誘惑に立ち向かう」

「常に自身の言動に責任を取る」







だそうです。







すばらすぃ。







明日からホウキンの行動指針に決定です。


















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)




February 20, 2013

タナボタ


会社説明会




本日、昨日と、2日連続で就職説明会を行いました。






私にも、持ち時間がありまして、1時間ほど学生さんたちに

話をさせていただいています。







しかし、会社の説明は基本しません。







なので、ほぼ会社説明会じゃありませんね(笑)






しかし、アンケートを見ると、ほとんどの学生さんが

わが社の説明会に来て「本当に良かった」と言って(書いて)

くれています。






忙しい中、せっかく来てくれたんですから、何かおみやげに

持って帰ってもらえたらと思い、今後の就活をより充実させる

ためのヒントなどを伝えています。






なるべく飾らず、格好つけず、ありのままでいることが

できるように、気を付けて学生さんたちに接することを

心がけています。






ひょっとしたら、彼、彼女たちの人生を左右する機会に

なるかもしれないわけで。






だからこそ、私も真剣に話をさせていただきます。(一応)






採用活動はいろいろと鍛えられますね。






客観的に自分や自分たちの姿が見えていないと説明

できないのですから。












「公言する」

意味:隠しだてすることなく堂々と言うこと。






「はばかる」

意味:ためらう。気がねする。遠慮する。






「公言してはばからない状態」

それを社内にも社外にも増やしていくこと。






つまり、「自信」を持つ。






勘違い野郎ではいけませんが、実力や結果を伴って

「自信」をもった集団に成長していきたいと思います。




















話は変わりますが、

先日、子供たちと行ったとある公園の横にあるとある神社で、

「自信」モリモリの立札を見かけました。





BlogPaint








   どう見ても、
















   「柵」


















   だと思います。


















ところで、あなたは、棚に置いてあるボタ餅を発見して喜びますか?










タナバタにタナボタ!






なんちゃって・・・






小2の長男以下だな・・・



















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)




February 15, 2013

2月朝礼見学会


20130215





本日は、朝礼見学会でした。





参加者してくれた方たちの声を一部ご紹介。





★朝礼ということで、固い雰囲気を想像していましたが、柔らかい雰囲気で驚きました。

朝から笑顔で始まる会社は少ないと思います。

旧来良しとされていたありがたい系の話で終始する朝礼とは真逆で新鮮でした。

正直、朝礼では、社員の何名かは反発しているのがわかる場合が多いと思いますが、

本当に全員が意欲的に参加しているというのには驚きました。

箱の話は正直、今後生きていく上で自分の柱に成り得るという直感があります。

(M社 I様)





★朝礼を見学させていただいて、社員の皆様が自然体で話をされていて驚きました。

特にプライベートなことも話をされていたことが印象に残りました。

自分の会社でも、社員のモチベーションを上げていくことを課題としていますが、

本日お聞きした話を活かして、やらせるのではなく、自らやってもらえるような

環境づくりをしていきたいと思います。

本日はありがとうございました。

(D社 T様)





★全員が話をする朝礼を始めて見ました。

いいなと感じました。

社長様へ今後も“ゴキゲン”に頑張ってください。

心が良い気持ち(あたたかく)なりました。

本日はありがとうございました。

(D社 N様)





★本は読んだことがありましたが、朝礼に参加させていただき、実践されている

伊藤社長の最悪の雰囲気からの今のゴキゲンな会社の雰囲気へ変えられた

苦労とその成果が出た過程、そして具体的な方法論が「腑に落ち」為になりました。

ありがとうございます。

(I社 I様)





★より多くのスタッフに参加してもらいたいと思いました。ダイジェストDVDとか社員さん

の体験談などがのっているインフォメーションなどがあったらいいなと思いました。

いろいろなことに気付かせてもらった感じがします。ありがとうございました。

(M社 D様)





★箱導入編みたいなセミナーを各地でやっていただけると助かります。

何回聞いてもその時の自分で感じ方が違うので、今の自分にとって新鮮な話として

とらえることが出来ました。

また来ます。

ありがとうございました。

(T社 T様)







毎回、遠方からもお越しいただき、ありがとうございます。





弊社の朝礼見学会は、常連さんも多いです。





ありがたいですね。





何度でもお越しください。





見学会の日じゃなくても、いつでも参加自由です。





お問い合わせの上、いや、当日飛び入りでも構いません。





朝8:00から、毎日1時間ほど朝礼していますので、どうぞどうぞ。





どんな朝礼なのかは、百聞は一見に如かず。





見学会は、来月も15日の金曜日です。






■ 「世界一覗きたい朝礼」見学会!!■

全国から参加希望者が訪れる≪頑張らない朝礼≫に参加しませんか?


●第一部 「箱の外の朝礼」元気! 笑顔! 自然体!
       頑張らないゆるい朝礼を体感してください。

●第二部 朝礼参加特典1 
       無料セミナー「箱から脱出してゴキゲンな会社をつくる」

●第三部 朝礼参加特典2
       「質疑応答」 社員も参加! 

       みんな聞きたいほんとのところ


2月15日(金) 8時〜10時30分予定
3月15日(金) 8時〜10時30分予定

株式会社ホウキン セミナールーム


詳細はこちらから ↓

http://www.houkin.com/chorei.html

チラシPDF ↓

http://coa.houkin.com/download/kenngakukai.pdf.556086394278f69e2cc20bc6e428a3f7

















もうひとつのブログ







COA_banner(赤)




houkinkun at 17:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!会社のこと | 

February 12, 2013

はげあたま Part.3



少し前、神奈川県の中学校の先生(50歳代男性)が、生徒のほっぺを

平手でたたく体罰をしたという報道がありました。






先生が授業に遅刻した生徒たちに教室へ入るように呼びかけた際、

数人が「うるせー、ばか、はげ、死ね」と暴言を吐いたそうです。






で、先生は、そんな暴言を吐いた生徒に名乗り出るように言いましたが、

返事がなかったので、その場にいた生徒16人を廊下に正座させて

ほっぺたを1回ずつたたいたそうです。






生徒たちにけがはなかったそうです。






先生は、直後、校長先生に、


「過去にも暴言はあったが、今回は名乗り出ないことが許せなかった。

体罰が報道されている中でこんなことをして申し訳ない」

と話したということです。。。










無念だ・・・











ん〜〜〜〜〜    。。。   。。。   。。。











ん〜〜〜〜〜    。。。   。。。   。。。
























先生、許すっ!






















まー、許してあげましょうよ。






生徒たちにけがはなかったし、先生には 毛が なかったことだし。























昇天




座布団5枚っ!















先生もキレちゃいかんけど、ハゲはいかんょ〜 ハゲは〜。






言っていいことと悪いことがあるわ。






ま、名乗り出ろと言われても出られんかもしれんけどねぇ。






先生、かわいそうだわ〜






先生だって人間だし、そりゃ怒れるわ〜






しかし、きっと、暴言吐いた生徒は10年後、20年後、30年後、

きっと思い知ることでしょう。
















〜 人を呪わば穴二つ 〜
















〜 一銭を笑う者は一銭に泣く 〜
















微妙なニュアンスを感じ取ってください。






近い将来、生徒たちに、きっと先生の祟りが訪れるでしょう。

















〜 いつまでもあると思うな親と金 〜      
















〜 と、髪の毛 〜





























またろう




今や若ハゲに悩む方は1000万人になるとも言われ・・・






























もうひとつのブログ









COA_banner(赤)




February 08, 2013

最近、不思議に思うこと(続・はげあたま)


不思議に思っていることがあります。






以前から、不思議だったのですが、

すっかり、不思議に思っていたことを

忘れていました。


















ほくろ毛




なぜホクロから毛が生えるのか?






しかも、大概黒くて長い。






先日、新幹線に乗り込む際に

駅のプラットホームで並んでいましたら

私の目の前にいたのです。






超ロングホクロヘアー






その人の首の後ろにあるホクロから

一本超長い毛が風になびいている。






ちなみに男性で、

頭の毛はありません。






ちゅるちゅる






私は、


















抜きたい・・・

















即座にそう思いました。






ただ、以前嫁さんの福毛を

抜いたらマジギレされた記憶が

フラッシュバック。






そいつは、やばいよやばいよ〜






と脳内出川が反応します。






しかし、

襟足に多少毛が残っていたものの、

上は、つるつるなんだし、

なんとか統一したいものだ・・・






このままではバランスが悪いではないか・・・


















故に、やっぱり引っこ抜きたい・・・


















という衝動に駆られたのです。






と同時に、ある都市伝説を

思い出しました。


















〜ホクロの毛を抜くと癌になる〜


















そこで、私は思いました。


















ならば、確認したい・・・


















しかし、こうも思いました。


















それが本当なら殺人犯になってしまう・・・


















しかも、実行したところで

効果を確認できない・・・






見ず知らずのこの人の人生に

今後どうやって関わったら良いのか?






まさか、今のこの思いを正直に

このおじさんにぶつけてみたところで

快く許してくれるとは思えない・・・






そこで、私は考えを転換しました。






抜いてしまうことは危険だし、

(なぜなら殺人行為になる可能性があるから)

それは、私の本望ではない。







じゃ、どうせなら、

他人に良い影響を与えられる人に

なろうではないか!






という考えに落ち着いたのです。


















そうだ、このおじさんの幸せを祈ろう!

















そう考え、心を落ち着かせました。






そこで私は祈りを始めました。






このおじさんに幸せが訪れますように・・・






ホクロの毛が抜けませんように・・・






頭の毛が生えますように・・・






・・・






・・・






・・・






(;゜0゜) あっ!






ビッグアイデア! 


















ホクロを移植できんものだろうか?


















しかも頭頂部付近に・・・


















そうしたら











こうなって







波平2
























そして、やがて


















医療技術が進歩すれば




















こうなる








波平3



ふっさふさ 
























ごえもん



またつまらぬブログを書いてしまった・・・















さようなり〜
















もうひとつのブログ









COA_banner(赤)




February 05, 2013

すごい経営理念


経営理念って大事ですよね。






なんせ、その会社の存在意義に

なるわけですからね。






なぜその会社が存在するのか。






何のためにビジネスをしているのか。






そのビジネスを通して何を実現したいのか。






社員一人ひとりの仕事は、

その理念を実現させるためにある。






ミッション、ビジョン、バリュー






それらを全うしてこそ、

私たちと会社に成長が訪れる。


















世の中には、すばらしい経営理念が

たくさんありますよね






先日、すごい経営理念を見かけました。































村田興産さん
















ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、

私は感動しました。






突き抜け方がハンパないです。






メチャメチャ箱から出てます。






フローです。






誠実さを重んじているのが

手に取るようにわかります。






村田会長さんは、きっと






はきはきしていて






げんきで






あかるくて






たのしくて






まえむきなんだろうな〜

と思うわけです。






はげあたまの精神。






なんて美しい響き 

























      
ほうきんくん





な人だと思われるように、






わたしたちホウキンメンバーは、

「はげあたまの精神」をパクッて

ピカピカ  

に自分を磨いていきたいと思います。















もうひとつのブログ









COA_banner(赤)




February 01, 2013

愚痴をグチグチ


スマホきらいです






こんちくしょー



あほ〜











未だに慣れません






どうにも好きになれません






パカパカ カンバ〜ック!












電池がすぐになくなります






ここで奥様に連絡をせねばっ

というタイミングで電池が切れるのです






そのタイミングたるや絶妙






神様のいたずらなのでしょうか?






フラフラ遊んでないで、早く家に帰りなさい!

という忠告なのでしょうか?






試練なのでしょうか?














「使わないときは省電力モードにしておきましょう」






お店の人にそう言われ、

素直で良い子の私は、その教えを

忠実に守っております






が、






いつの間にか、ポッケの中で電源入っています






すぐに余計なボタンを押してしまいます












スマホきらいです・・・














がおー


がおー












メール作成に手間取ります






随分と時間がかかります






すぐに違うところを押し間違えてしまうし、

押しても反応しなかったりでイラつきます






指が太いからでしょうか?






的にあたりません






アル中?






指震えてる?






オレやばい!?

















にゃー



にゃー













やっぱ、試練なのでしょうか・・・?






昨日、フェイスブックで

誕生日のお祝いメッセージをたくさんいただき、

スマホでそのお礼を打っていて

本気で粉々にしてやろうかと思いました













戦いや・・・














カーン



カーン





ファイッ!
















アプリ全く使ってません






てか、使い方よくわかりません






電話自体使いこなしてません















いけませんね






いろいろと修行が足りてません






学びたいと思います










学び


やったるで〜




















さようなら



ではでは














COA_banner(赤)











もうひとつのブログ