September 2011

September 28, 2011

みっけ!


弊社営業部にに山本君という子がいます。





名前が雅博(まさひろ)なので、私はマーボーと呼ぶことがあります。





マーボーは何か現状にもんもんとするものを感じ、連休を利用して北陸へ一人旅に出かけたらしいです。





連休と言ってもわが社は祝日は営業しておりますが、誕生日休暇がたまたま金曜日で土日休みと重なったので3連休になった次第です。





わが社には、〜誕生日にはお休みしましょう〜という制度があります。





で、その連休を利用して一人で旅立ったわけですが、見知らぬ土地で見知らぬ人とふれあいたいという夢があったらしく、その夢を実現させてきたようです。





見知らぬ土地で見知らぬ旅館に入り、見知らぬ喫茶店で見知らぬマスターと語りあい、そのマスターの紹介で見知らぬ居酒屋に行き、そして、始めて会ったその居酒屋の大将ととことん語りあうという貴重な経験をしたらしいです。





マーボーは、自分なりに目的が見事に達成されていろんな気付きがあったようです。





その気付きの中で、最も印象的だったのが、喫茶店に訪れる常連客。





そして、その常連客のおじさんから彼なりに大きな気付きを得たようです。





そのおじさんは、何気ない同じような毎日の中でも、いつでも幸せそうでいられる雰囲気を感じ、また、とても人柄良が良い。





方や、平凡な日常を嫌い、常に刺激を求めたい自分。





マーボーは、日常を振り返る貴重な経験になったと話してくれました。





余談ですが、「マーボー」というあだ名は大方「マーボ豆腐」なんて言われたりしちゃうことがありますよね。





全国のマーボー諸君たちから統計取れば、きっと「そうだそうだ!」と賛同いただけるかと思います。



















マーポ1




会社の近くの中華料理店にて撮影


















マーポ2




マー 






















幸せ探しの旅。





私たちは、常にこの「幸せ」を探し続けています。





「幸せ」はどこにあるのでしょうか?





有名な話なのでご存知かと思いますが、フランスの作家メーテルリンクの童話に「青い鳥」という話があります。





登場人物はチルチルとミチルの兄妹。





2人が夢の中で過去や未来の国に幸福の象徴である青い鳥を探しに行くのですが、結局のところ、それは自分達に最も手近な家の鳥籠の中にあったという物語です。





「幸せ」はすぐそばにあっても、なかなか気が付かないものだと気付いたちゃったわけです。





私たちは「幸せ」は遠くにあるものだと思い、それを求めるために一喜一憂します。





結果ばかりを追い求め頑張る。





しかし、その結果が得られると、また次の結果を追い求めることになる。





多くの企業に見られる過度な目標管理や結果偏重主義によって引き起こされる歪も然り。





目標はプロセスを充実させるためにあるべきものだと思います。





だから、またまた余談ですが、「マネジメントやリーダシップの究極の姿はノーコントロールで目標すらない姿」 ・・・なのかもしれないけど、私はそこには少し疑問を感じます。





目標は持てばいい。





だけど、とらわれてはいけない。





過度な数値的目標だけではなく、状態目標も大事にすることが重要だと思うわけです。





結果や目標は今の自分を満たすためにあるべきもの。









頑張って落とした高嶺の花も自分のものになった瞬間にまた次の女性が気になり始める。





憧れだった結婚が決まった瞬間、マリッジブルーが始まり、理想とはかけ離れた結婚生活もいずれ破綻し始める。









いつになったら私たちは「幸せ」になれるのでしょうか?










「幸せ」はすぐそこにあります。





どこにでもあります。





いつでも目の前に転がっているのです。





問題はそれに気付くか気付かないかということ。





そのためにも、「当たり前」の呪縛から解き放たれて、今ある「感謝」を感じながら生きられるようになりたいと思う今日この頃なわけなのです。



















感謝












感謝を感じる朝礼に来ない?







申込フォームバナー








どやさ


どやさ?










houkinkun at 17:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!会社のこと 

September 26, 2011

「男の子」という生き物


先日、朝起きてきたばかりの次男が、「おはよう」もなく、いきなりお股にクッションを押し付けてカエルさんのようにペタンと床に腹ばいになって寝てしまった。





私はそれを一瞥して、まだ眠いのかと思い、そのまま放っておいた。





しばらくして、彼はおもむろに扇風機のスイッチを入れ、今度はブンブンとまわる扇風機のカバーにお股を押し付け始めた。





次男は、どうやら、離れたところに座っている私の存在に気付いていないようだ。





ははぁ〜 そういうことか・・・ と何しているのかを一瞬にして把握した。





大量ではないが、少しちびったらしい。





先日、四歳になったばかりの次男はたまにやる。





なんというか、生きているだけで楽しいことが目白押しと言うか、トイレに行く間も惜しんで今やっていることに没頭してしまう。





だから、トイレに行くのがいつもギリギリで、限界まで我慢してしまう。





これは長男も同じ。





さらに、脳みその指示命令系統と器官との連動がさすがに早く、トイレに連れて行ってズボンを脱がせ、的をしぼる前にホースから放水されるため、あっちこっち飛び散り私の手にまでかかってしまうこともしばしばだ。





ズボンを下ろした瞬間なんだから困ったもんだ。





ということで、今回は寝ている間ではなく、起きてからトイレに行って少しちびったようだ。





で、必死につま先立ちして、扇風機でお股を乾かそうとしている姿が笑えたので、「何してんの?」と声をかけてみた。





そしたら、まさかそこにいたとはっ! ってな感じでビックリした顔をして、彼はこう叫んだ。















   おとーさんのバカー !
















そして、そう泣き叫びながら洗面所の方へ走って行ってしまった。










な、なんでだ・・・











洗面所から嫁さんが叱る声が聞こえてくる。





洗面所に行ってみると、わーわー泣き叫ぶ次男の横で、今度はにこにこしながらもうすぐ二歳の三男がズボンを脱ぎ始めていた。





こら! あんたは何で脱いでんの!?





そう嫁さんに言われて、けらけら笑いながら急いでオムツ姿で逃げていく。





コントか・・・










しばらくして、着替えた次男が玄関で叫び始めた。















   おかーさーん  クツがくさってるぅー















く、くつがくさる・・・!?






保育園には靴下を履いていってはいけない決まりなので、裸足で運動靴を履くため、靴が蒸れてすぐに臭くなる。





最近、何か臭いぞと思ったら次男の足だった、ということがしばしばあるため、みんなから臭いと言われ、若干彼も気にしていたようだ。





そしてそんな次男に対して嫁さんが、





そんなはずないでしょ、洗ったばかりなんだから! 貸してみなさい!  

そんな臭いはずはないっ ・・・ て・・・










   臭い・・・









洗っただけじゃおまいさん、そう簡単に臭いは取れやせんって・・・





しかし、【クツがクサる】には笑った。









長男は小1になったので、そろそろ聞きわけが良く、お利口さんになってくれるかと思いきや、相変わらず率先して悪い事をしてくれる。





「悪い事」と言ってもあくまで親にとってであり、彼らにとってはそんなのさっぱり関係ない。





男の子という生き物は女親にとっては未知なる生物に等しい。





彼らは無邪気なもので、悪気なく悪い事をする。





男の子特有と言うか、注意力散漫で、注意されても次の瞬間にはすぐに忘れてしまう。





興味があることにすぐに惹きつけられて周囲の事が気にならなくなってしまう。





だから、これしなさい、あれしなさいと注意されてもできないことがあまりに多い。





注意された後の返事だけは反省した風に「は〜い」なんて、しおらしく一応ちゃんとする。





でも、言われた事はちゃんとしないし、約束しても守れない。





まるでいたちごっこ。





だから、何度言われてもやらないし、やれないから、すぐにまた怒られる。





人間やっぱり、子供だろうが大人だろうが、あれしちゃダメ これしちゃダメでは素直に聞き入れられないようだ。





だから、公平ではないこと、納得がいかないこと、過去に叱られた事などを根に持ったり、反論したくなる。





自分が注意されたような事を親が少しでもやっていれば、なんだかんだと言い返すし、同様に自分以外の兄弟たちがやっているのに自分だけが非難されても、公平ではないと一丁前に主張する。





否定しない、非難しない。





子供だって同じようにいろいろと考えている一人の人間として接しなければならない。





子供は大人の理屈を理解できないこともあるし、屁理屈を言ってくることもある。





そんなときはカチンとくるけれど、やっぱり否定することや非難することは、単純に自分がスッキリしたいためにしていることであることが多い。





親の思い通りにならないことに腹が立って叱りつけていることがあまりに多い。





その心はきっと子供たちにしっかりと伝わってしまっている。





相手のことを考えたら、ああしよう、こうしようと理由付きで言ってあげたいもんだ。





なかなか出来んけど。





というわけで、目下のところ、嫁さんに小学5年生と言われた私は、早く彼らに追いついてもらいたいものだと心待ちにしている。





だから、逆に私は、毎日何していても超〜楽しいと思える素直さと無邪気さを手に入れるために小学3年生ぐらいにまで退行してやろうかと画策中なのだ。















「迷惑ですけど・・・」


嫁さんの声が聞こえました?








申込フォームバナー











September 22, 2011

どちらにそれを感じるか?


先日、仕事を終え、自宅でテレビをつけたらブラマヨさんが司会で芸能人のいざこざを和解に導くというような主旨の「ブラマヨの世紀の和解SHOW」って番組がやっていたので見ていました。





正直、見た後もきっとなんも残らんだろうと思いつつも見ておりましたらとても印象的且つ対照的な2人が出ていましたので楽しかったです。





「相談にのってあげたのに逆ギレしてきた元政治家とのいざこざ」ということで、教育評論家の尾木ママが杉村太蔵氏とのいざこざを取り上げていました。





2人というのは、この尾木ママと杉村氏です。





とある番組で杉村氏が尾木ママに悩み事を相談したらしいです。





その相談事というのが、相手の顔と名前を中々おぼえられないから何かアドバイスをくださいというようなことです。





政治活動をしているとき、多くの人にお会いする機会があるものの、会う方が多すぎてどうしても忘れてしまうが、この人たちのことを覚えていることができれば、必ず得票につながる、だから何かいい方法をお示しくださいってな具合です。





それに対して尾木ママは、目の前にいる人とのご縁を大事にして愛情を持って接してあげてくださいというようなアドバイスをしたらしいです。





しかし、杉村氏は自分の悩みに対する回答になっていないとふてくされたそうです。





私自身がしばしば直面する光景を見ているかのようで笑ってしまいました。





そもそもお互いが主張するポイントがずれているためにどこまで行っても平行線になるだけです。





杉村氏は効率的に票を得ようとしたのに対して、尾木ママは効果的に票が集まるにはどうしたら良いかを伝えたわけです。





杉村氏の知りたいポイントと尾木ママの伝えたいポイントがずれている。





つまり、杉村氏は手っ取り早く得票するための「やり方」を知りたかったのに対し、尾木ママは国民に愛されるための「在り方」を説いたわけです。





リーダーシップを語る際にこの「やり方」と「在り方」を避けて通ることはできません。





番組内では結局、杉村氏は総スカンを食らっていました。





彼は、しかし、何を言われても素直に相手を認め、受け入れようとすることがなく、すべて切り返して自分の主張を通そうとします。





政治家さんがすべてではないにしろ、こういう人はよくいますね。





でも、ほとんどの人が感じてしまいます。





こいつの屁理屈はひどいね、しかし。。。





単純に見ていて見苦しい。





恰好悪い。








じゃ、どちらに魅かれるか?





どちらが人らしく見えるか?





おかまっぽいけど愛情溢れる尾木ママか?





屁理屈ばかりの杉村氏か?





私にとって、答えは明白です。





短期的、短絡的なやり方ばかりを追い求め、屁理屈ばかり言っている人を恰好良いとは思いません。





みなさんはどうですか?





どちらにリーダーシップを感じますか?




















カタカタ





ちなみに、これはカタカタです











このオチ、前にもやったな・・・











時効だな・・






















ホウキンの在り方!







申込フォームバナー










September 20, 2011

画伯誕生


先日4歳になった次男が「賞」をいただきました









某ハウジングセンターが主催する

お絵かきコンクールです









正直、ほぼ誰でも入賞するという・・・









でも、表彰式のために

そのハウジングセンターに行ってきました












しょうま1




銅メダル〜









そして、なぜか裸〜









金は2つだぞ〜









・・・   ・・・   ・・・
















で、何を書いたかといいますと















しょうま2





家族の絵らしいです

















しょうま3




これがお父さん










ということはアタイだね









ところで









頭から生える長い物体は何かしら?









秋の夜長、謎が深まります・・・









寝られない〜













申込フォームバナー










September 16, 2011

老頭児


私たちが使う言葉は時代の流れに伴ってどんどんと変化していきます。





現代社会は情報化社会。





通信機器のない時代は、今のように加速度的に情報が伝播することもなく、じわじわと言葉が広がっていったんだろうね。





だから、今のような流行語なんてそれほどなかっただろうし、言葉遣いに急激な変化だってなかったんだと思います。





若者と高齢者との言葉のギャップは・・・  あったのかな・・・ ?





若者が好んで使う言葉、高齢者しか使わなくなる言葉、きっと時代を越えて今と同じようにあったんだろうね。








            〜 俺みたいなロートルの出番じゃねぇな 〜








いまどきの若者に「ロートル」なんて言ってもきっと何のことかわからんと思います。





「年寄り」や「老人」を意味する言葉だけど、正直なところカタカナ表記されるから英語かと思っていました。





ロートルは「老頭児」 と書きます。





老いた頭の子供だって。





若年性脱毛症か?





若ハゲ?





AGA?





これ、実は中国語らしいです。





AGAが?





ちゃうちゃう  ロートルが。





で、





みなさん、知ってましたか?





この「ロートル」、日本では、あまりいい意味で使われません。





時に、意訳して「役立たず」「時代遅れ」等の否定的な意味合いで使われることもあります。





オヤジギャグ、死語、老人語。。。





いっぱいありますね。





たとえば、





かのロートルは、合羽とシャッポを脱ぎ、衣紋掛けにメリケン製とおぼしきコール天のヤッケをかけた後、バンドを外してズボンとズボン下を脱ぎ捨て申又一丁になった。





死語化してる言葉をつなぎ合わせてみたんだけど、わかりますか?





ま、要するに年寄りがパンツ一丁になりましたってなことになるわけなんですけどね。





ちなみに文章自体に深い意味はありません。





パンツと言えば、





箱から出ることを、時に「パンツを脱ぐ」とかって喩えたりします。





さらに深い意味はございません。





・・・   ・・・   ・・・





















ダリア




あら きれい 





天竺牡丹です。





ダリアのことですね。






これから、ますます観賞にいい季節になりますね。





西遊記でお馴染の「天竺」とは

インドのことですが、

昔の人は、外国から来たものは接頭辞に

しばしば「天竺」をつけたみたいです。





「箱」の話も舶来物。





だから「天竺箱」ですね 





ということは

「天竺パンツ」を脱ぐ     






・・・?






ならばコットン生地のパンツだな?






綿パンだな?













か?



















飛んでけ




飛んでけぇ〜











来ない?





http://www.houkin.com/chorei.html








申込フォームバナー












September 13, 2011

ザニガニ


今日は次男の4歳の誕生日






生まれてくれてありがとう






元気に育ってちょうだいね













ドブ1




先日


小川に行ってきました







いや、







近所のドブ川です







ザニガニ(次男曰く)をつかまえに







子供がつかまえるんですけどね







付き添いです







お父ちゃんはピクニック 










ドブ2





えへへ







でもドブ川はやっぱ臭い







蚊ぁ ブンブンでした







ドブ3




成果どえ〜す








ほとんど逃がして

2匹だけ持って帰りました








〜逃げる〜


と言えば








〜逐電する〜


とも言いますね

















今朝知ったんですけどね 








落語や時代劇でしばしば使われるようです








「電」とは「稲妻」のこと








だから、稲妻を追いかけるの意








極めて早く行動すること








転じて「トンズラ」すること
















というわけで


























トンズラー




トンズラーする






















ボヤッキー




ボヤッキーする



















ドロンジョ


ドロンジョする






















デビルマン



でび〜る























マジンガー



ゼェェェェッ



















マジンガーさんは


胴が長いのか脚が短いのか・・・







あなたの視点で世界が変わる







あらま  箱と一緒だね 
















ところで







朝礼来ない?





申込フォームバナー










September 10, 2011

遠くよりも・・・



石巻山




豊橋には石巻山という山があります。






地元の人間にとってはメジャーな山です。






標高358m。






豊橋一高い山だと教えられた気がして

いましたが、実は違ったようです。







豊橋一は平尾山という山。







愛知県と静岡県の県境を南北に走る湖西連峰

にある最高峰。






ちなみに標高464m。






ま、とはいえ、それほど高くない山です。






しかし、一番高いのに全く知らんかった。






一番なのに。






きっと石巻山のほうがピラミダルで

シンボリックだから有名なんだと思います。






石巻山は霊峰らしいです。






だから、昔は山自体が信仰の対象と

なっていたらしいです。






そんな霊峰の中腹にある石巻神社へ

行ってきました。






ま、行ったと言うか

辿り着いてしまったと言うか。。。









石巻神社








なんと言いますか、ステキにアヤシイ・・・






隣にある旅館の廃屋も何ともアヤシイ・・・






神社には、たまたま辿り着いてしまったんですが、

私たちは自分たちが住んでいるまちに対して

知らないことが多いですよね。






遠くのことは目につきやすいけど、

近くの事には当たり前になり過ぎて

気がつかないことも多いものです。






遠くの人より近くの人。






目の前にいる人を大事にし、

ご縁を頂いた人を大事にする。












刻みたいと思います。










申込フォームバナー










September 07, 2011

アヤシイ・・・


子供の頃、自宅の前の道路で遊んでいたら、怪しげなおっさんに何やら声をかけられた。





「ハイヤー頼んでくれ」





10円を差し出し、それをチラつかせながらハイヤーを連呼している。





私は子供心に思った。





ハイヤーって何だ?





ってかこの10円は何だ?





結局よく分からぬまま、自分の目の前にいるおっさんがとてもアヤシイ奴に思えて、さっさと家に逃げ隠れてしまった。





しかし、今思うと誠に申し訳ないことをしたなとも思う。





今の世の中ならこんなことにはまずならないだろう。





子供にわざわざ10円玉を差し出す必要もない。





なぜなら現代社会には、携帯電話という便利なツールがあるからだ。





そう、お分かりだと思うけど、10円は電話代だ。





しかし、今タクシーをハイヤーと呼ぶ人も少ない。





厳密にはタクシーとハイヤーは違うものだけど、まーそんなことは大した問題ではない。





わざわざ使い分ける人もいない。





ただ、今考えると、平日の子供の遊ぶまだ明るいあの時間帯に、住宅街で子供にハイヤーを呼んでもらおうと思ったあのおっさんには一体どんな事情があったのだろう・・・





やっぱアヤシイ。。。





でも、突然アヤシイおっさんに声をかけられるたら「箱」に入らない?








先日子供と一緒に近所の公園に遊びに行ったときのこと。









ジャンボ公園








この写真を撮った1分後、突然背後から声をかけられた。





妙にハイテンションで甲高い男性の声。





びっくりして顔を見たら視点定まらない感じで、歯はすっかりと抜け落ちている。





どうやら天気の話をしているようだけど、おっさんの容姿が、私のアヤシイ度を計るアヤシサメーターのレッドゾーンに突入していたため、最初、イマイチ何を言っているのか聴き取れなかった。





だから、見てはいけないものを見てしまった気がしてすぐに子供に視線を移した。





で、ひとり言のように天気の話をしていたと思ったら、高かったおっさんの声のテンションがワンオクターブ下がって、こう言った。





「ワシを撮ったわけじゃないのん?」





えぇっ!? (私の心の声)





一瞬、何を言われたのか理解ができなかった。





「いやさ、ワシ向こうにおっただけど、ピカッて光ったもんでさ」





どうやら私が写真を撮ったアングルで、子供たちの延長線上にそのおっさんがいたらしい。(頑張って見ると長男の頭の上にかすかに見える・・・)





その瞬間、私のアヤシサメーターの針は完全に振り切った。





おまえなんか撮るかボケェ・・・  (私の心の声)





そう言われて、そちらの方向に目を向けると、しっかりと仕事を終え、大きな荷物を背負っている空き缶収集車(自転車)が止まっている。





一気に状況を把握できた私は、内心ドキドキしながらも平静を装い、あんたなんてさっぱり気にしていないよ、というような旨を告げ、その場をゆっくり堂々としつつ、颯爽と立ち去った。





でも、内心、心臓バクバクだ。





正直、携帯(カメラ)よこせって言われんじゃないかと焦った。





もしや刺されんじゃないかとも思った。





しかし、こんな被害妄想?を抱えた、いや、リアルな指名手配犯かもしれない!?おっさんに対峙して、さすがに「人」として見れなかった。





箱入ったわ・・・





アヤシサに圧倒されてしまった。





ん? 私こそが箱に入って被害妄想を抱いた?





ま、どちらにしても修行が足りんな。





今更ながらハイヤーのおじさんにも謝りたい。









でも、こんなハイヤーなおじさんだったら良かったのにな〜 ♪









Jackie Wilson performing Higher And Higher








申込フォームバナー










September 02, 2011

ひろがり



弁当






子供のお弁当です。




奥さんにブログに載せろと脅されました。





冗談です。











我が家の子供たちはホウキンくんが好きみたいです。





うれしいですね。











看板






こういう野立て看板が市内に4カ所あります。





おかげさまで随分いろいろな方々に認知されるようになりました。





何してる会社なのかはわからないけど、このキャラクターは知ってるよって方も結構います。





草の根ですね。





「箱」も草の根活動ですね。





どんどん広がるといいな。












申込フォームバナー